-
最新情報
カテゴリー
アーカイブ
- 2022年5月
- 2021年12月
- 2021年5月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2019年12月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2018年12月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
スタッフブログ
バラのガーデニング講習会
5月21日(土)、岸和田市公園緑化協会主催の「バラのガーデニング講習会」が開催され、当組合から講師として藤田が出席させていただきました。 今回は初めてバラを育てる方から、経験豊富な方まで33名のご参加。 バラの特性について学んだあと、実体験を元にした育て方のコツをお話しさせていただきました。


講習にはちょうど満開のバラ花壇を使用し、新たなモニュメントに植栽された全国のバラや、香りも堪能♪ 沢山のご質問やお礼のお言葉も頂戴し、皆さんのバラに対する情熱や関心に少し驚きしました^^


コロナ禍で2年ほど皆さんに観てもらえなかった春のバラ花壇。 今年は本当に多くの方に楽しんでもらえています! まだまだ遅咲きもこれから咲きます!是非是非お越しくださいね!
2022/5/23
スタッフブログ
大盛況でした!
市の花がばらの岸和田にとって、今年は特別な年! 第31回ばらサミットが岸和田で無事に開催されました♪ 大阪府内での開催は2001年、茨木市以来21年ぶりとなる、岸和田市では初めての開催です!
ご存知、ローズソムリエの小山内さんの講演会をはじめ、記念モニュメントのお披露目も! 多くの人に撮影されて、バラ達も喜んでいました^^ 前日の大雨&早朝の雨には振り回されましたが、スタッフと連日の復旧作業を!当日は最高の状態に! 多くの来園者さんをはじめ、憧れの小山内さんからもお褒めの言葉を頂戴しました!


まだまだこれからが見頃のピークとなります! 是非是非、一度見に来てくださいね!
2022/5/16
スタッフブログ
年末年始のお知らせ
今年はHP等の更新が疎かになってしましました。
来年は定期的に投稿しようと思います・・。
早いもので2021年も残りわずかとなりました。
中央公園のバラ剪定や松竹梅の講習会など師走の恒例行事を終了し、年の終わりを実感しています。
今年も個人宅や企業様、公園の管理作業等沢山のご依頼とご協力いただき、心から感謝を申し上げます。
来年も誠心誠意努力していく所存ですので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
尚、組合事務所の年末年始の休業期間は下記の通りです。
(年末年始休業期間) 令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)
来週から寒波がやってくるそうです。
くれぐれも体調などお崩しになられぬようお気をつけくださいませ。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
2021/12/24
スタッフブログ
バラが見頃になりました!
現在、中央公園ではバラが見頃を迎えています。念願のバラのトンネルもやっと完成しました!
昨年に引き続き、大阪府下では緊急事態宣言が継続中ですので、是非通り抜けに来てください!と言い難い状況が残念です・・。
辛い状況が長く続きますが、バラの写真で少しでも癒やしになれば幸いです♪
2021/5/12
スタッフブログ
松竹梅寄植え講習会
12月13日(日)、年末恒例の松竹梅寄せ植え講習会が岸和田市公園緑化協会主催で開催されました。
コロナ禍での開催ですので、換気やマスク、フェイスシールド等万全の体制で実施致しました。
今年も組合員5名が講師として参加し、参加者の皆様と素敵な松竹梅を作出!!
基本は押さえながらも自分だけの作品を作る。
短い時間でしたが、素晴らしい作品がたくさんできました^^
早いもので今年もあと僅か。2020年は新型コロナウィルス感染で大変な1年となりました。
来年は平穏な日々が早く戻ることを願って、今は個々にできることをやっていきましょう。
今週は寒波が襲来します。どうぞ皆様、御身体ご自愛くださいませ。
2020/12/14
スタッフブログ